活動日誌・お知らせ

2015年8月30日(日) 東京国会前に12万人、連帯して北区後援会旅行会でも行動

30日は、北区後援会の日帰り旅行会。国会前集会に連帯して旅行先での緊急行動と宣伝を企画。

事務局の発案で、全国行動に呼応して、まず「アベ政治を許さない」のフライヤーをバスの窓に貼り出してアピール。

途中立ち寄った道の駅で、「すごい!力づよい!」とエールをいただいた。

旅行会の午前中の目玉は近江八幡で観光船に乗って水郷めぐり。雨も上がり、陽も差してきて、1時間船にゆられながらほっこり^_^

昼食の後、新しくできたラコリーナ近江八幡に。建物の屋根は全面に芝植えてとてもスマート。

そこで、名物になっている焼きたてのバームクーヘンを土産に購入。焼いているのを見ながら行列に並んで待つこと10分、「お一人3巻まで」とあり、遠慮して2巻にした。

早めに集合して各自に渡されたフライヤーを持ってラコリーナの駐車場出入り口でスタンディングアピール。バツグンの注目度。

あとは、長浜街並み散策、道の駅での買い物して帰ります。

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月29日(土) 京都弁護士会呼びかけの円山集会に4500人

京都弁護士会が呼びかけた安保法案に反対する円山集会に4500人が参加。人数でも内容でも廃案にむけた決意と確信が広がる集会やった。

この会場で私が学生時代に学生だけで5千人集めた集会をしたことがあるが、その後、様々な事情で学生運動の低迷が余儀なくされ、悔しい思いをしてきた。

だから、シールズ関西の同志社大の学生がスピーチで「私たちががんばれるのも大人、先輩のがんばりがあったから」と先人をリスペクトする発言には涙がでそうなくらい嬉しかった。

小林節さんの話は初めてお聞きしたが、経験に基づいた政権批判はウィットあふれ、聞かせる内容だった。歴代の京都弁護士会の会長がズラッと壇上に並んだ姿は圧巻やった。

集会のあとは市役所までデモ行進。久しぶりに民主党の青木前市議とも出会えて、エール交換して民主党の山本市議とスリーショット。

会場でスピーチされたママの会の西郷さん、加藤あい市議とスリーショットも。

みなさんお疲れさまでした。明日30日の全国100万人行動も必ず成功させましょう

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月28日(金) めまぐるしい1日のご褒美に、魚善で一献

28日も目まぐるしい一日やった。朝から宣伝、九月市会代表質問の検討会議、市財政問題の学習会。 地元に帰って生活保護の相談、夕方宣伝。そしてキンカン行動の終わりしなに駆けつけ、電気料金値上げ対策会議。 終わってみれば9時を回っていて、まだ晩ご飯を食べていない。 そこで、妻と息子を誘って近所のジャンボポスターの居酒屋でおそがけの晩ご飯。

入ったばかりの北海道産サンマのたたきと塩焼き、ジャンボな岩牡蠣、アツアツのとろろご飯に本場韓国のキムチ、締めはお造りたっぷり載せた海鮮丼。 この店の魚は最高!大将の腕も最高!大将と政治談義をしながら、ビールと地酒に酔いしれて、晩夏の夜は更けていくのでありました。

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月27日(木) 子どもの貧困6人に1人、

昨日、妻の職場の学習会で私の友人である花園大学の吉永純さんが講師をして、紹介された一冊のコミック「神様の背中」。リアルな描写に引き込まれ、出勤前に一気に読んでしまった。

いまの日本で6人に1人が「子どもの貧困」の実態。生活保護、虐待、DV、自傷、学力・・・、将来に希望が持てない子どもの実態に大人として心が痛む。

子どもが発信するシグナルに気づけないほど仕事に忙殺され、心にもない言葉で子どもを傷つけていないか、思わずゾッとなった。

よく言われるが「たかが漫画、されど漫画」である。巻末に書いてあるが、綿密な調査と聴き取りに裏付けられた力作である。ぜひ読んでください。

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月26日(水) 秋の気配、戦争法案反対北区デモ

昨日26日は、北区上京区で6コースいっせいに夕方デモに220人参加。

私は、北大路駅前〜千本北大路コースを友人とエイサー太鼓を叩きながら歩いた。

「戦争法案絶対反対」、「安部はやめろ」のコールが沿道に響くと、家や店から顔をだして☝を振ってくれる人が多かった。やっぱり、地元の宣伝は元気になる^_^

朝宣伝の後、空を見上げると、前日の台風による雨と風がウソのように抜けるような秋の青空。

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月24日(月) 戦争法案反対宣伝への反応と長崎ちゃんぽん

全国いっせい宣伝週間、2日目。

朝は定例の北大路ビブレ前宣伝。
昼間は市役所の議会スペースの改修のためハートピアで夕方まで議員団会議。

会議の後、烏丸御池で府委員会勤務員のみなさんと一緒に宣伝行動。市議団から宣伝車で玉本、北山、山根、平井議員が訴え。私はビラ配布に専念。用意した赤旗しんぶん日曜版の宣伝紙を受け取る人や、署名に応じる人が列をつくっている。

その後は地元に戻り、北大路ビブレ前で夕方宣伝。学校帰りの中学生が数人列をなしてシール投票し、「戦争はんたい」「僕は反対ちゃう。大反対や」と言いながら「反対」にシールをはり「がんばってください。選挙で勝ちましょう」とガッツポーズをしてくれた\(^o^)/

宣伝終えて家に帰ると子どもたちが「お腹すいた」コール。先日作り残していた長崎世界大会みやげの「皿うどん」と作業所物品の「熊本冷やし中華」をつくって美味しく食べたp(^_^)q

(更新日:2015年08月31日)

2015年8月23日(日) 「全国いっせい宣伝週間」に呼応して

日本共産党は本日から30日までを「全国いっせい宣伝週間」として設定し、戦争法案廃案の宣伝と党の拡大(党員、赤旗しんぶん)に取り組んでいる

 今日は朝から日差しが厳しいながら日陰はずいぶんしのぎやすくなった。京都の伝統行事・地蔵盆で賑うなか、二つの地域支部のみなさんと行動。

 午前中は赤旗しんぶん読者が3人増えた。一人は自宅前の道路が沈下し、近所の党員に相談に来られた方。さっそく現場に行き対応を相談したうえで、赤旗日曜版を紹介すると「私も戦争を経験しているし戦争は絶対にアカン。実家でこの新聞を親が読んでいた。字も大きいし読みやすそう。これを読んで勉強してボケないようにする」と初めて読者になっていただいた。

 午後からは私のホームグラウンドである新大宮商店街の周辺地域を2時間まわり、地蔵盆の激励をしながら対話が弾み、読者が5人増えた。
 ある女性は「戦争法案は絶対に阻止してほしい。××党に『選挙の時だけ電話してくるな。反対しんとアカンで』と言ってやった」と語り、ブティック店主の女性は「この法案は党関係なしに反対しんとアカン言うて署名を集めているんや」と言い、赤旗しんぶん日刊紙を購読してくれた。そこのお店で紫蘇ジュースを飲みながら話が弾み、宣伝行動やパレードの際に女性が身に着ける宣伝グッズが話題になり、知り合いのデザイン専門家に依頼することになった。とにかく女性の怒りと行動力はすごい!

 ということで本日は宣伝ができなかったので明日からがんばりたい。

(更新日:2015年08月23日)

2015年8月22日(土) 私の夏休みの宿題

夏休みの定番は子どもの宿題。

私といえば、9月の関西広域連合定例会の一般質問、9月市会代表質問、9月8日くらし環境委員会の参考人招致質問に向けた準備が8月の宿題。

そういうことで今日は夕方まで自宅に籠って原稿づくりにパソコンと格闘ちゅう。

ところが、途中でやおら掃除の虫が疼き出して、散らかったままのリビングの洗濯ものをたたんで片付けと掃除機かけてスッキリ。

そういえば、井上哲参議院議員が「デスクワークの前に部屋の片付けをして、すっきりさせるのが趣味」言っていたのを思い出した。

さぁ、ふたたびパソコンに向かい、夕方からは地域の盆踊りと大学の同窓会に行きます。

(更新日:2015年08月23日)

2015年8月21日(金) キンカン行動in8月

8月初めてのキンカン行動。ここに来ると元気がもらえる。

常連の松本さんとツーショット。大河原さんやみすずさんもコールに。

キンカン行動で紹介された一冊の本「ぼくの学童疎開日記」。

著者は大牟田章さん。現在、北区の紫竹学区に住んでおられる。

広島の呉から井原村(当時)に集団疎開し、空腹、空襲警報下での農作業、原爆投下の目撃…など戦争末期の様子を赤裸々に書きしたためてある。

いま、ふたたび国策による戦争への
道へ進もうとしている時。戦争とは何かを考えさせてくれる。

(更新日:2015年08月23日)

2015年8月19日(水) 世界大会土産の長崎ちゃんぽん

世界大会・長崎のみやげ、長崎チャンポンをつくった。

冷蔵庫のなかの余りものなので彩りはさえないが、野菜いっぱいのチャンポンが完成。

しかし、入ったのは子どもたちのお腹のなかに(≧∇≦) でも、「美味い」とスープもさらえてくれたp(^_^)q

次は皿うどんに挑戦しよう

(更新日:2015年08月23日)

Page 1 of 3123