活動日誌・お知らせ

2016年8月24日(水) 委員会視察を無事終えて京都へ

3日間の市会他都市視察を終えて京都に帰ってきた。今回の視察はいつにも増してハードな日程だったし、関東以北の台風惨禍に比して連日の猛暑日で頭も身体もヘロヘロ。

博多のホテルを出発して最終日の防府市に向かう駅前で空を見上げると、いわし雲。なんと秋の空にうつろいを変えようとしている。

防府市は今月初旬に議員団の視察でお世話になったばかり。「復習に来ました」と挨拶すると、議会事務局の女性やクリーンセンター所長は憶えてくれていた。

視察を終えて昼食は、その時夕食を食べたお店にリピーターしてゆったりと食べた。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月23日(火) 他都市視察・福岡市②

市会他都市視察の福岡市の午後は文化的遺産の保全について。福岡城跡と鴻臚館跡の再整備計画の聞き取りと視察。

エリア内の集客促進とセットに検討されているが、「文化財の保全を基本に活用を考えている」との方向は京都市にも求めたい。

興味深かったのは、デジタル技術による当時の城や鴻臚館の姿をバーチャル化してタブレットで見ながら散策するもの。市が3千万円かけて50台作製して貸し出している。
私らもそれを使ってみたが、なかなかの歴史探訪になった。
午後はただひたすら説明を受けながら歩いた。同僚の万歩計によれば1万歩を超えていたそうだ。

福岡城跡、鴻臚館跡のエリアには福岡マラソンの平和台陸上競技場があり、元西鉄の本拠地である平和台球場があった場所。

平和台球場外野スタンドの改修の発掘調査の際に鴻臚館の遺跡が発見され、一時は埋め戻した後に、球場の閉鎖と解体に伴い、再び掘り出して展示保存している。

鴻臚館の周辺にある球場の広大な跡地を見て、同行していた京都市の担当者が思わず「羨ましい。これだけの土地があれば観光バスの駐車場を心配なく作ることができる・・・」と。互いに苦笑い

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月23日(火) 他都市視察・福岡市番外編

他都市視察福岡市の昼メシは夜の中州の屋台ラーメンを断念して、長浜ラーメンを食した。

豚骨ラーメンと高菜の漬物 と一口餃子、美味かった*\(^o^)/*

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月23日(火) 他都市視察2日目・福岡市①

市会の他都市視察2日目は福岡市。

午前は国交省の委託を受けた研究実証事業である「水素リーダー都市プロジェクト」の視察。
中味は下水バイオマス原料による水素創エネ技術の実証である。

もともと文系人間で理系特に化学はちんぷんかんぷんな私が理解できたものは、
・「やっかい者からグリーン水素をつくる 」→隣接する下水処理場で下水をきれいにする時に発生するバイオガスから水素をつくる。
・その際に下水はバイオマスなのでCO2を発生しない。
・水素を燃料にして走る自動車はエンジンはなく、水素と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり、その電気でモーターを回して走る。バイオマスなので排気ガスは出さない。

実証実験のさなかだが1回の注入で満タン5キロの水素が入り、650キロの 走行距離。1キロ単価1100円は高いのでガソリン並みにしたい、とのこと。

そうそう水素電気自動車は1台800万円。国の補助金が300万円あてこんでも500万円は高いなぁ。

水素スタンドで実物のクルマと対面した。京都市にも3台あり、水素スタンドもあることをみなさんご存知だろうか?。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月22日(月) 委員会視察・北九州市②

他都市視察の続き。北九州市の午後は環境・エネルギー政策の聞き取りと現地視察。

東日本大震災を契機とした電力ひっ迫を受けて、市民生活と産業活動を支えるために地域エネルギーの検討に着手したのは、翌日の福岡市も共通している。

バイオマス・石炭混焼火力発電、LNG火力発電、バイオマス火力発電、政令市1位の風力発電(洋上発電機も検討中)などは臨海都市の特性をいかしている。

京都市でも参考にしたいのは、太陽光発電の設置状況。全国3位で市の発電機もある。
また、電力自由化を受けて市と地元企業が出資した「北九州パワー」。廃棄物を活用して発送電と売電を行い、市の公共施設が利用している。

風力発電機、水素タウンの現場を視察した。広大な埋めたて地には、風力発電の機械・メンテナンス関連の企業が立地し、太陽光発電パネルも随所に設置してあった。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月22日(月) くらし環境委員会の他都市視察・北九州市①

市会くらし環境委員会の他都市視察(22日~24日)。

初日は北九州市。まず北九州スタジアムの整備について聞き取りと現地視察。


すでに陸上競技場兼球技場があるが、交通の便が悪く住宅地にあり改修ができず、地元サッカーチームがJリーグ昇格を機に小倉駅近くに新球技場を建設することになったもの。
スタンドからフィールドまで8メートル、スタンドの傾斜は37度と臨場感あり、屋根には太陽光発電を設置するなどコンセプトに工夫がされている.
課題は事業費。設計・建設費の市負担は99億円。totoくじ助成金30億円をあてこんでも69億円かかるという。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月20日(土) 町内の地蔵盆

20日、私が住む町内会の地蔵盆。町内会長として夏の最大イベントだ。役員で分担してお供えや配り物、子ども達のお菓子を購入。

ただしわが町内は子どもが少なく、高齢者が多いということで、他の町内会のようなイベントは久しくやっておらず、お地蔵さんは千本えんま堂に預けており、そこにお参りにいく。

住職さんは「地蔵盆は子どもの行事ではない。大人も産まれた時はみな子ども。だから子どもがいないから地蔵盆をしないのはおかしい」と厳しめの説教されたのが印象的やった。
お参りから帰り、各世帯にお供えとお菓子を配って任務終了。

春から、花見、BBQ大会など交流会を重ねてきたので、お参りにきた町内の方から「来年は久しぶりにイベントしようか」と嬉しい提案。

孫ちゃんのためにもぜひ実現したい。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月19日(金) 市会改革委員会と団会議デジカメ講習会

19日、今日は朝から市会改革委員会で、議会としての投票率向上に関する議論。

18歳選挙権の実施に伴い、高校生と市会議員との意見交換について委員長思案を検討し、試行実施することを確認。次回の委員会でテーマとすすめかたを検討することになった。
あくまでも高校生の政治参加への意欲を高めることに主眼をおいて行うよう具体化をしたい。

昼からは議員団会議。冒頭でデジカメやスマホによる写真撮影のポイントやデータ保存の仕方についてプロのカメラマンから講義を受けた。
知らなかったカメラ機能や知っていても使いこなせていなかったテクニックがわかった。みんな真剣に聴いていた*\(^o^)/*

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月15日(月) 初孫誕生!ついにじいじになりました(^_-)-☆

本日8月15日、じいじになった。

広島から高速道路に乗り京都に戻る最中。長女から電話が入り「11時過ぎに無事出産」と。確かに15日が予定日ではあったが、初産やし遅れるだろうと本人も言っていたのに・・・。几帳面な娘だけにきっちり産まれた。

女の子。産んだのは娘も産まれた民医連の病院。駆けつけてさっそく抱っこさせてもらった。すでにジジ馬鹿を実感^_^

終戦記念日を選んで産まれた孫。戦争のない平和な世の中にしていきたい。

(更新日:2016年08月25日)

2016年8月14日(日) お盆休みで広島に帰省、英気を養う。

13日、盆休みで広島に向かう高速道路。11時に名神に乗ってから、中国道の分岐吹田ジャンクション前から宝塚トンネルを越えるのに30キロ3時間の大渋滞。あとはスイスイ走っても、広島の実家に着いたのは5時半。

弟、姉夫婦と行き着けの三次市内の焼肉店で晩ご飯。昼はおにぎり食べただけだったので、生ビールの大ジョッキを一気に飲み干した。

翌日は朝早く起きて広島の定番日曜朝市と草刈り。

朝市は地域の農家から採れたての野菜、くだもの、卵が届き、安い。一袋100円、小玉西瓜が200円、卵は濃厚な黄身。妻もにっこり。

朝飯食べて、涼しいうちにと草刈りに。ところがしばらくすると猛烈な日差し。負けるもんか、と休憩挟んで3時間頑張った。

汗だくでヘロヘロになった身体は、太陽熱で沸かしたお風呂で汗を流してさっばり。昼飯は、朝市で買った野菜をふんだんに使った料理に、世羅名物のわにと懐かしい鯨の刺身にビール^_^

後は昼寝タイム。クーラーなしで、家じゅうの戸をすべて開け放して、時折り吹き抜ける風が心地よい。静かに時間が過ぎていく。

(更新日:2016年08月25日)

Page 1 of 3123