活動日誌・お知らせ

2016年9月19日(祝) 孫に関するびっくりポン三題

孫が産まれて一ヶ月、びっくりポン三題。

19日、初宮参りでわら天神に。宮参りの前に金閣寺の近くの写真店で記念撮影。

そこでスゴわざを発見した!撮影中にぐずりかける孫に空の哺乳瓶をくわえさせると、くちゅくちゅしているうちに機嫌がよくなる。少々かわいそうだが、びっくりポンだ(*^_^*)

さらに「オムツアート」。節目にあわせてオムツの図柄で文字を作るのだそうだ。本人も登場して「1ヶ月」が完成(^○^)

そして、オムツケーキ。娘の友人からのお祝いだそう。いろんな柄でケーキを作っている。もちろん食べられない(^_^)

こんなことを楽しんでいるじぃじです。

(更新日:2016年09月20日)

2016年9月18日(日) 新婦人と農民連が稲刈り交流会

18日、新婦人と農民連が共催する稲刈りイベントが京北で開かれ、ファンクラブの友人らと荷物の運搬やお店の手伝いボランティアに参加。

TPPに反対して、生産者と消費者が連帯して「日本の食料は日本の大地から」と取り組む姿勢に共感して毎年参加している。

あいにく雨が断続的に降る悪天候だったが、参加したみなさんはみんなパワフル\(^o^)/

用意した唐揚げとアサリご飯も完売。

子どもたちは田んぼの泥にぬかるみながら楽しそうに鎌で稲刈り体験していた(*^_^*)私は刈りはしなかったが束をいただいた。

お土産に、美山の鯖寿司、丹後のばら寿司、野菜天ぷら、新鮮野菜・・・をいっぱい買って帰った(^○^)

(更新日:2016年09月20日)

2016年9月16日(金) 部落差別を永久に固定化する法案は許されない

16日、市職員会館かもがわで開かれた緊急学習会「部落差別永久法法案を考える!」に議員団の同僚議員らと出席し、学んだ。

自民・公明・民進の三会派が議員提案で提案している「部落差別永久法案」。正式名称は「部落差別の解消に推進に関する法律案」であり部落解放同盟も成立に向けて全面的にバックアップしている。

しかし名前とは真逆で、「部落差別の解消」どころか、同和特別立法による特別対策事業が2002年に終結し、文字通り同和行政そのものが終結したにもかかわらず、「いまだに部落差別が残っている」として、同和対策事業を復活させ、部落差別を固定化・永久化し、部落問題の解決を遅らせるものである。

そもそも法案には「部落差別とは何か。誰が誰に対してその行為を行い、誰が差別として認定するのか」という法律の根幹にあたる法制定の根拠が全く示されておらず、恣意的な解釈と判断により乱用され、かつての糾弾会・確認会を復活させることになりかねない。

なお、意見交換では私も手を挙げて、4年前に京都市がおこなった「人権に関する市民意識調査」とそのまとめが、部落差別を固定化するものであったことを指摘し、京都市や市議会にも働きかけて法案成立を阻止する運動を提案し、その先頭に立つ決意を表明した。

緊急学習会には、かつて人権連京都府連の重鎮として奮闘されていた山本良人さんが講師をつとめられた。ひさびさに再会できて懐かしかった。

(更新日:2016年09月17日)

2016年9月16日(金) 今年の京都創造者大賞に紫野和久傳が

16日、京都創造者大賞2016年の授賞式が京都会館で開かれた。

私の住む北区紫野に縁のある(株)紫野和久傳さんが授賞されたので来賓としてかけつけ、9月から就任された代表取締役社長にお会いしてお祝いさせてもらった。

和久傳は久美浜に工房を設け、大徳寺の近くにも製造工房や直営店を持ち、四季折々の食事や土産物を提供する京都でも有名な企業だ。

こういう地元でがんばる企業がもっともっと増えていってほしいと思う。

(更新日:2016年09月17日)

2016年9月15日(木) 初秋の夜長に魚をさばく

中秋の名月の観月会から帰ると台所のまな板の上に魚が数匹鎮座している。

妻が友人の夫さんが釣った鮮魚をもらってきたのだ。鯛と鯵はわかるが、もう一匹はわからない(≧∇≦)

魚をさばくのは私の仕事。チャチャっと鱗を落として内臓を取り出した。

鯛は三枚におろして鯵と塩焼きに、名前がわからないやつは煮魚にして食べるつもり。それは妻に任せよう^_−☆

(更新日:2016年09月17日)

2016年9月15日(木) 中秋の名月を愛でる会

9月15日は中秋の名月。

日本共産党北区後援会は毎年賀茂川北大路橋の河川敷で観月会を開いている。

今年もおつまみとビール・おつまみ持ち寄りで集まり、後援会員のアコーディオン演奏で懐かしい歌を唄いながら名月を愛でた。

月見が始まると月を覆っていた雲がすっ〜と切れて月が顔を出し、あっという間に夕闇に包まれていった。

素晴らしい幻想的な雰囲気だった^_−☆

(更新日:2016年09月17日)

2016年9月13日(火) 嵐電白梅町駅舎の改修を京福電車に申し入れ

先日投稿した嵐電白梅町駅舎における割れて外されたまま放置されている窓ガラス(北側25枚南側18枚)について、12日に地元の方と一緒に京福電車に「即刻、窓ガラスをいれてほしい」と申し入れに行った。

対応された課長さん、最初は「お客さまの要望については聞くが、個別の件に関して、いつまでにどうするとか回答するようにしていない」と硬い対応だったが、景観や寒さ対策など現状に対する認識など話を進めていくと「観光都市京都として景観については十分認識している」「(割れた窓ガラスを)放置しようと思ってはいない」と答え、「中期計画(今年度から5年間)のなかに、総合的な改修計画があり、この件も反映させる」と言われた。

今日のやり取りを踏まえて、白梅町駅前で利用者にチラシを配布する計画もある。改修の実現にむけてがんばりたい。

(更新日:2016年09月15日)

2016年9月12日(月) ネーミングライツを毎日放送がVOICEで報道

12日の夕方、毎日放送の報道番組「VOICE」の憤懣本舗コーナーで「暴走するネーミングライツ。京都で何が・・・」と題して、京都市美術館ネーミングライツ(命名権の売却)が取り上げられた。


9日の委員会質疑にカメラ取材と個別のインタビュー取材があり、冒頭から何回も私が登場したのにびっくりポン。内容は「美術館の自殺行為」「際限なく対象が広がる歯止めがない懸念」など先日アップした問題点の指摘をポイントまとめて反映していた。

「京都らしさがなくなるから反対」など批判する市民の声も紹介され、「税金で作った公共施設であり、市民への説明や議会の関与が必要」と述べるネーミングライツに詳しい学者の意見の紹介は「わが意を得たり」であった。

今日に続いて明日も取り上げるという。とことん話題にして見直しに追い込みたい。

(更新日:2016年09月15日)

2016年9月10日(土) カープが25年ぶりにリーグ優勝

やった〜\(^o^)/
カープ25年ぶりのリーグ優勝じゃ〜^_−☆
男黒田の男泣きにもらい泣き、苦労人新井と抱き合う姿に感動し、神ってる鈴木の2本塁打に言葉が出ない。みんな最高にカッコよかった。

(更新日:2016年09月12日)

2016年9月9日(金) キンカン行動でコーラーを務める

9日のキンカン行動。コーラー(コールをリードする人)が少ない、ということでみなさんに促され意を決してコーラーに。何回もキンカン行動に参加してスタンディングはお手のものだし、スピーカーになったことはあるが、コールは2回目。

街頭や演説会でマイクを握るのは慣れているし、学生時代の学生集会やその後のデモなどでのシュプレヒコールはいつものことだったが、キンカン行動のコールはテンポが速いのでタイミングがむずかしい。汗をかきながらなんとかやり終えた。

キンカン行動のあとは、たこ焼きとたい焼きを買って娘のところに行き、孫ちゃんと久しぶりに対面。抱っこさせてもらって、はいポーズ。いやはや癒される(^^)/

(更新日:2016年09月12日)

Page 1 of 3123