活動日誌・お知らせ

12月9日、11月市会が終了しました。党市会議員団高齢の「市会を終えて」声明を発表しました。

少々長いですが是非お読みください。

一、12月9日、15日間の会期を終えて11月市会が終了しました。党市会議員団は今市会に提出された47議案中5議案に反対、その他の議案には賛成し、人事案件の追加議案21議案すべてに賛成しました。また請願審査5件の不採択に反対しました。
 一般会計補正予算案137億6900万円は、国の「未来への投資を実現する経済対策」28.1兆円に対応するものです。第二市場整備を含む公共事業の積み増し予算は、老朽化した市場の整備などのための前倒し予算であり、駅等バリアフリー化推進、市営住宅の維持・改修など国補助の活用、認証による本市の事業推進に必要なものです。同時に、介護基盤整備助成や社会福祉施設の整備助成などは、関係者や市民の要望に応えるものであり、賛成しました。そのうえで、国の経済対策そのものがアベノミクスの破たんを示していること、補正予算の中で63億3500万円を占める臨時福祉給付金は、暮らしの底上げには程遠いものであること、第二市場整備費は、国がTPPを推進するための予算としていること、など問題点を指摘しました。
 また、「子ども若者はぐくみ局」設置条例案に対して、子どもの権利を守る立場に欠けており、子どもが中心にされていないこと、区役所の生活衛生部門が集約化され衛生課の健康危機管理業務などの体制が後退するとともに、福祉事務所と保健センターを統合することによる専門職の職種や人員配置など具体的な計画が示されていないこと、など課題が多く残されていることを示して、再考を求め、条例改正に反対しました。
 また、市内5か所の「京都市老人いこいの家」の廃止条例および開智幼稚園を廃止し民間による認定こども園に移行する条例制定は行政の公的責任の後退であり反対し、京都市円山公園条例制定は公園内にこれまで以上の「賑わい」施設を設置することを可能にするものであり反対し、市会議員の期末手当の引き上げに関する条例制定は党議員団として議員報酬の3割削減を主張している立場から反対しました。
 指定管理者の指定に関する22議案は、指定管理者制度には反対であるものの、社会福祉法人などの選定の継続であるものと,変更になる施設については実績をみて賛成しましたが、京都会館の指定管理者に関しては「岡崎地域の賑わい」を創出する役割を担わされている点を結了委員会で指摘しました。
 今市会で不採択とされた請願5件、福島原発事故避難者の無償住宅支援継続、家庭ごみ有料指定袋代の値下げ(2件)、全員制の中学校給食の実施、大宮消防出張所の廃止に関する説明会の開催は、いずれも市民の切実な要望に基づく請願であり、不採択に反対し採択を求めて討論しました。
一、今市会では、本会議質問への答弁、委員会での質疑を通して国政問題では安倍政権への迎合と推進、市政問題についても市民の声に聞く耳を持たない市長の政治姿勢が浮き彫りになりました。
 戦争法の具体化である南スーダンへの自衛隊派遣について、同地域の危険な実態、自衛隊員の命の危険に対する認識を聞いたにもかかわらず「国権の最高機関である国会において議論し、結論が出されたもの」(副市長)。憲法改定に関して緊急事態条項への認識をただしたのに対して「緊急事態への対処について議論されることは意義あること」(副市長)。社会保障の切り捨てについても「制度を維持し、次の世代に引き継いでいくために必要」(副市長)と述べました。戦争法と社会保障改悪容認の姿勢を示しました。
 TPPに関して、国会でのTPP批准反対を求めるわが党議員の追及に「アメリカの民泊業者の国内拠点施設設置について義務付けできない」と答弁したことを紹介し、「『違法な民泊を許さない仕組みや是正指導等の実効性の確保を』困難にするのがTPPではないか」と質したのに対して「(京都市の)要望が実現されれば規制の実効性が確保される」(副市長)と無責任な姿勢を示しました。
 新たな「宿泊施設拡充・誘致方針」について、「新景観政策をふみにじり、新たなまちこわしを進めるもの」と質したのに対し、「周辺と調和した宿泊施設として活用」していくとごまかしの答弁を行いました。
 京都市美術館ネーミングライツ問題・美術館再整備問題での9月市会決議への受け止めを問われた市長は「税金を使うことによる市民負担を軽減して事業を進めるために、京セラ様には敬意を表する。多くの方から賛同の声がある」「スロープ広場には高い評価を受けた。賑わい創出の整備を進める」「再整備中の代替施設利用への財政支援は公平性の観点から困難」(市長)と現状をまともに見ようとしない姿勢が明らかになりました。
 京都市における待機児童の存在を隠した「待機児童ゼロ」や「保育士の処遇改善」を宣伝する京都市広報CMへの強い批判の声が上がり、党議員団は直ちに京都市に対して、動画の放映中止を申し入れました。それに対して「待機児童ゼロは事実」と居直りましたが、10月1日現在で1539人、国基準でも74人の待機児童が発生していることが明らかになりました。
 全員制の温かい中学校給食を求めたのに対して「自校方式には200億円かかり困難」と使い古された居直りに終始しました。
 北陸新幹線敦賀以西ルートについて自民党プロジェクトチームが「小浜~京都~京田辺~大阪」ルートに固まったと報道されています。どのルートが安いとか経済効果の試算競争が行われていますが、不明確な地元負担、並行在来線対策はまったく明らかにされていません。環境破壊と無駄づかいの北陸新幹線延伸はきっぱりやめるべきです。
一、意見書について、「駅ホームにおける転落事故防止対策の強化を求める」意見書案が全会派共同提案で可決されました。自民、公明、維新、無所属提案の「安心な社会保障と強い地域経済を構築するための地方財政措置を求める」意見書案は消費税10%増税を前提にするものであり反対し、党議員団は「社会保障の充実と地域経済の発展を目指すための地方財政措置を求める」意見書案を提出し討論しました。民進党提案の「いわゆる年金カット法案の撤回を求める」意見書案は、社会保障と税の一体改革の3党合意に基づく年金制度の改革を求めるものであり反対し、党議員団は「国民年金等改定法案の撤回を求める」意見書案を提案し、討論しました。
一、今年も残すところ僅かとなりました。市長選挙、参議院選挙の取り組みを通じて「市民が主人公の京都市政めざすたたかい」「安倍政治の暴走に対して市民と野党の共闘」こそが政治変革の大道であることが明らかになりました。いよいよ年明けには衆議院の解散・総選挙の可能性を持ちながら2月予算市会が始まります。引き続き、市会第二党として市政のチェックと市民要望に基づく施策と予算提案を積極的におこない、市政転換を目指して全力を上げます。

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月11日(日) ぬいぐるみのゴリラも参加、窓ガラスの改修求めて宣伝と署名

11日、寒さ厳しいなか、嵐電白梅町駅前で「駅舎の割れた窓ガラスの改修を」と求める住民有志の署名宣伝行動に参加。

井上吉郎さんと一緒にぬいぐるみのゴリラも特別参加。「人間だけじゃなく、アニマルも怒ってる」と訴えた。

埼玉・越谷市から来た人も署名、近所に住む子ども連れのお父さんも署名、嵐電から降りて来た人は私のスピーチを聞き、わざわざ窓ガラスを見に行き署名。関心の高さがよくわかる。

集めた署名を持って年内に再度京福電鉄本社に申し入れに行く予定だ。

(更新日:2016年12月12日)

20167年12月10日(土) 今年もPTAフェスに生キャラメルで出店

10日の土曜日、京都市PTAフェスティバルが開かれ、紫野おやじの会・遊紫で食べ物模擬店コーナーに出店した。

今年も恒例・好評の生キャラメルと生キャラメルかけアイスクリームで出店。

前日の夜に、行きつけのお好み焼き屋さんに集まり、飲んだり食べたりワイワイやりながらキャラメルを包み、袋詰めの作業。最近の子どもたちや地域の様子の話も聞けたし、「売り上げで温泉旅行に行こうか」など盛り上がった。

当日は、会長さんの職場からアイスクリーム用の冷蔵庫という文明の利器も借りて、スムーズに販売が進み、子どもたちや子ども連れの若いママ・パパから「美味しい」と好評だった。

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月9日(金) 11月市会終了。夜は知事選めざして学習会

9日、党市会議員団と府会議員団の共催で府政学習会が開かれた。テーマは「京都におけるまち壊しの新たな段階」。

府会議員団からは光永幹事長が、再来年の府知事選を展望して市内部を中心にリニア新幹線の京都誘致や北陸新幹線の延伸計画に反対する運動など報告。

市会議員団からは私が報告。「京都が京都でなくなる」新たな事態が起きている、自治体の役割を投げ捨て、大企業が活躍し儲ける場を自ら積極的に規制緩和して提供している事態を語った。

正直言ってまちづくりは、委員会の所属になったことがなく得意分野でなかったので、事務局長と連携してレジメをお願いし、打ち合わせして、勉強し直した。し直してみて学習会の目的であった「新たなまち壊しの事態がなぜ、どういう経過で進んだのか」がよくわかった(^○^)

自分なりの理解のうえに一生懸命報告した。感想を聞くと同僚議員から「分かりやすくまちこわしの歴史と計画が整理されてよくわかった」
と言ってもらい一安心した。

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月8日(木) 議会も最終盤、忙中閑をつくって魚料理

11月市会も最終盤、議案の態度を表明する討論結了委員会と国への意見書の協議も終わり、明日の終了本会議の打ち合わせも終えて帰宅。

玄関には新婦人と農民連の産直の野菜と魚が届いていて、皮を剥いたカワハギを発見(^○^)

ムズムズと料理の虫が疼き早速台所へ。切り身を入れ、ゴボウの皮をタワシでこそぎ落とし、醤油と料理酒と砂糖と出汁を煮たてて、カワハギとゴボウを並べて、落としぶたをかぶせて約10分煮たてると出来上がり(^○^)

信州の日本酒と一緒にいただいた。我ながら美味しかった(^_−)−☆

食べたら明日の学習会の準備だ。

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月5日(月) 北東アジアの動きを党大会決議案から読む

5日、「北東アジアの平和構築をどう創るかー27回党大会決議案をふまえて」と題する学習会が開かれた。

講師は、日本共産党中央平和運動局長の川田忠明さん。北東アジア問題を語らせたら右に出る者はいない第一人者。楽しみにしていたが、期待にたがわずわかりやすい話だった。

北朝鮮について、北朝鮮の戦略と対話のシグナルを正確に見て取り、軍事対決ではなく六カ国協議のテーブルにつかせ、「従来の延長線上にとどまらない外交的対応と、国際社会による制裁の厳格な実施と強化という両面での対応を抜本的に強化する」(決議案)との指摘はストンと胸に落ちる。

中国問題についてはいろいろあるが、2015年のNPT再検討会議で段階的アプローチを主張し、国連総会での作業部会設置に反対するなど、「核兵器問題についてはもはや平和・進歩勢力の側にあるとはいえず、「核兵器のない世界」に対する妨害者」(党大会決議案)と規定し、北東アジア平和協力構想を提案している内容を具体的に説明された。

北東アジア問題に関して「目からうろこ」。党大会決議案が深まった(^○^)

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月6日(火) 京都被曝2世3世の会HPが紹介されました

昨日、5日の京都新聞夕刊一面をご覧になったでしょうか?

京都被爆2世3世の会のホームページが紹介されている。けっこう紙面をさいて載せてある。

世話人代表の平さんのコメントや北区にお住まいの被爆者花垣ルミさんが紹介されている。

ぜひホームページにアクセスしてください(^○^)

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月4日(日) 宇治市長選挙・田村和久候補の応援に

宇治に来ている。もちろん今日から始まった宇治市長選挙の応援に。

候補者は田村和久さん。私が若かりしころ民青同盟の専従として地区委員長をしていた時に、浪人生の相談員として浪人生の勉強みたり相談によくのり、しっかり信頼を得ていた。

出発式には、多くの方が駆けつけ、シンガーソングライターの川口真由美さんが沖縄高江の闘いに触れながら田村さんを応援し、倉林参院議員が安倍内閣の暴走と強行採決に抗議し、全国で広がる野党と市民共闘の前進を紹介し「宇治から悪政にノーの声を突きつけ、田村市長実現を」と訴えた。

田村候補は、寄せられた市民アンケートをすべて読み市民の願いに応える市政をつくる決意と政策を力強く訴え、元気よく出発した。

私は光永府会議員と一緒に政策車に乗って、市民ネットの政策と田村候補への支援を訴えた。

JR宇治駅前の第一声で、たむたむソングをうたう友人のみっちゃんと宇治在住のママあゆ美さん。

(更新日:2016年12月12日)

2016年12月3日(土) 西陣が生んだ革命家国領五一郎を顕彰する会

3日、国領五一郎を顕彰する会の総会&学習会に参加。
西陣織労働組合の松下委員長が司会、私の大先輩である新井進元府会議員が開会挨拶、若宮修元市会議員が報告、西陣織労働組合の坂根元委員長が閉会挨拶。私も副委員長に選出された。
総会に続いて学習会は、共産党府委員会の金森書記長が党大会決議案について講演。国内外の政治情勢と日本共産党の存在意義をわかりやす く話し、野党と市民の共闘で安倍政治を打倒する闘いを熱く語った。

(更新日:2016年12月05日)

2016年12月1日(木) 人事委員会勧告への不理解と乱暴な攻撃

12月1日、11月市会補正予算審議の中で職員給与引き上げが議論になった。
今回の給与引き上げは9月におこなわれた京都市人事委員会の勧告(月例給与は据え置き、期末手当はO・1月の引き上げ)に基づき、勧告を尊重して提案されたもの。
そもそも人事委員会の勧告制度は、地方公務員法において規定され、地方公務員の労働基本権が制約され、民間従業員のように労使交渉によって給与を決定することができないことの代償措置としてつくられたものである。
従って、職員に対して社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保するために、公民給与の精確な比較を行い、職員給与水準を市内の民間従業員の給与水準と均衡させるを基本に、国家公務員や他都市の地方公務員などとの均衡も考慮し、勧告している。
審議の中で人事部長は、上記の勧告の趣旨と意義を述べて、「人事委員会の勧告を尊重して給与引き上げを提案した」述べ、「給与改定により職員のモチベーションが上がり、市民サービスの向上につながる」「引き上げられた分が消費に回れば、地域経済の活性化にもつながる」と認識を述べた。
一方で、他党からは「なぜ人事委員会の勧告に従わなければならないのか」「なぜ民間と比べるのか」という制度への不理解の発言や「他都市と比べて京都市の職員給与は高い」「労働組合との協議状況を議会に報告すべき」と労使関係に議会が介入するように求める意見や「人勧制度は違和感がある」「がんばった局の職員には引き上げ、そうでない職員は引き下げを」という乱暴な意見もだされた。
これらの発言は常日頃から「身を切る改革」を主張する会派から出されたものである。

(更新日:2016年12月05日)

Page 1 of 212