3・11以降の福島を7年間撮り続けている豊田直己さんの写真展がギャラリー龍で開かれている。
テーマは「叫びと囁き」、妻を誘って見に行った。写真集も販売されている。
龍さんは環境問題にも取り組み、この度ストローをプラスチックから紙に替えたという。
龍さんの写真展のあと、出町商店街にある出町座で上映されているドキュメンタリー映画「おだやかな革命」を観にいった。
テーマは、福島原発事故以降の再生可能エネルギーの取り組みを紹介した〜これからの暮らしを巡る物語〜。
福島会津・飯館村で設立された太陽光発電による地域の電力会社と生活クラブ生協のみなさんの交流。…
岐阜県郡上市の石徹白地区の小水力発電を中心にした産業と村興し。
岡山県西粟倉村での地域産材を活用した循環型経済とバイオマス熱利用。
共通しているのは、「原発に頼らない自然エネルギーの活用」にこだわるキーパーソンの存在と、地域と住民を主人公にした地域興しである。もちろん、映画では触れられていないが、大手企業によるメガソーラー計画による環境破壊など問題点がないわけでもない。
この実践に「エネルギー問題と産業政策の両立の可能性と希望」が示されている。京都でもできるし、市議会論戦でも取り上げたい。
(更新日:2018年08月24日)

五平餅について。
広島から帰る途中で、福島から三木市に避難されている菅野さんに誘われてお宅にお邪魔した。海鮮バーベキューと五平餅をいただいた。菅野さんの実家は岐阜県。
朝の連ドラで仙吉さんが亡くなる前に鈴愛に五平餅作りの極意を伝授する。餅のこね方、クルミをすり潰す時の止めるタイミング、など。
その話をすると、「その通りや」「たれにもそれぞれの家庭の味がある」と言いながら、惜しげもなく秘伝のたれの作り方を教えてもらった。「無農薬やからそのままたべていいよ」と言われ、泊まりに来ているお孫さんが畑から取ってきてくれた大葉で巻いて食べるととっても美味い。
郷土料理の真髄にふれ、美味しい料理もいただいて、楽しいひと時を過ごせてよかった。ありがとうございました。
京都に帰り、夜はマンション最上階の廊下から大文字送り火を堪能した。
(更新日:2018年08月24日)

敗戦記念日、広島は朝から雨模様。農作業を断念して、とくに何をするでもなく、高校野球を見ながら、昼寝したり、家の中でダラダラと過ごした。久しぶりの身体を休ませることとした。
しかし、働き者の妻は周りの石垣のコケと雑草引きに一日中汗を流してる
(更新日:2018年08月24日)
2018年8月14日(水) 広島の実家に帰省し農作業

昨日駒ヶ根から帰還し、一晩寝て今朝広島に向けて出発。お盆の中日なのか、名神〜新名神〜山陽道〜尾道道とスイスイ走って昼過ぎに実家に到着。
ひと休みして、広島定番の庭の周りの草刈り。今度は草刈り機があるのだが、エンジン部分が熱いので途中でシャツを着替えて続行。しかし、法面なので力が入り余計に暑い。何回も休み、水分補給してなんとか夕方には完了。
妻は庭の草むしり。先着した義兄と弟は刈った草を野焼き。みんな、汗まみれ。シャワーを浴びて晩飯はすき焼きとビールが待っている
(更新日:2018年08月24日)
2018年8月12日(月)駒ケ根で農作業に汗を出す
駒ヶ根の定番作業その1、庭の芝刈り。エンジン付きの芝刈り機でないのでけっこう重いので、身体いっぱい使って押しまくる。汗いっぱい
エンジン付きの芝刈り機でないのでけっこう重いので、身体いっぱい使って押しまくる。汗いっぱい
汗いっぱい
(更新日:2018年08月24日)
2018年8月11日(日)夏休み恒例の駒ケ根へ

11日から夏休み。前半は13日まで駒ヶ根の友人宅に来ている。
今年は初めての企画で、マスターが友人や仲間たち、近所のかたを招待してホームパーティー。マスター得意のオードブルにプロの素敵なピアノやフルート、鍵盤ハーモニカの演奏。それぞれの伴奏で贅沢な生オケコンサート。みなさんの思いがいっぱい詰まった歌は感動的やった。
わがファミリーはさっちゃんを真ん中に保育園のうたとリズムの発表。アンコールは鍵盤ハーモニカにあわせてさっちゃんのアンパンマンマーチにさっちゃん大満足
(更新日:2018年08月24日)