17日、午前中は地元地域支部と一緒に訪問活動と生活相談に。昼間は友人のカフェ・ギャラリー龍さんの陶器展示にお邪魔して目の保養と美味しいコーヒーに満足。
午後から、紫竹地域のつどいに浜田府会議員と参加して市会報告と懇談。災害対策、観光公害、ゴミ袋値下げ、北陸新幹線、など多種多様な意見交換ができた。
つどいを終えてキタオオジタウン前に走って大型宣伝車で、倉林参議院議員、浜田府会議員、玉本市会議員と訴え。核兵器禁止条約の締結、観光公害から京都を守るために来年の統一地方選と参議院選挙での党の躍進を訴えた。…
寒いなか、三ヶ所の街頭宣伝にたくさんの人が集まっていただいた。感謝、感謝
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月16日(金)オーバーツーリズムと観光公害
京都の嵐山、錦市場などの観光スポットや祇園の舞妓、市バスの混雑などを取材して「オーバーツーリズム」の実態を特集していた。
最近使われ始めた「オーバーツーリズム」の定義を紹介されていた。簡単に言えば、観光客が急増して、観光地が混雑し、トラブルが増え、住民も観光客も不満が高まる。
もはや「観光公害」とも言える事態だ。
市長にはこの認識が欠けている。だから依然と外国人観光客の呼び込み、そのためのホテル誘致や民泊・簡易宿所の野放しになっている。
いま、手を打たなければ取り返しがつかなくなる。
日本共産党が18日に取り組む「まちづくりシンポジウム」は時宜にかなった企画。ぜひご参加ください。
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月11日(日) 秋晴れの下、もみじまつりに2200人
11日、秋晴れというには暑いくらいの好天に恵まれた北区上京区後援会のもみじまつりに2200人が参加。
開会を告げる太鼓の打ち手には玉本市会議員の姿も。
そのあとの政治集会では井上参議院議員と5人の統一地方選挙予定候補(みな現職)の決意表明と揃い踏み。
私は、7回の選挙での候補者スローガンを紹介しながら「私とあなたの力で政治を変える」ことを信条としてきたこと、被爆2世として核兵器のない社会の実現をめざしてきたこと、住民の苦難に寄り添って台風被害の解決や税金の無駄使いをやめさせてきた共産党市会議員団の実績を紹介して、自民党を追い抜き市会第1党を実現する決意を表明。
ステージ企画では、倉林参議院議員と2人の子育てママとのトークのコーディネーターを担当。
今回も井坂ファンクラブのみなさんと「いざか屋」で定番の魚と唐揚げ地酒を販売して「美味しい」と大好評。
懐かしい方とも久しぶりに会えていっぱい交流でき、心身ともリフレッシュできた。
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月10日(土) 新大宮商店街にイベント広場がオープン
新大宮商店街の一角にイベント会場として「新大宮広場」ができて、オープン記念のマルシェ(市場)が開かれた。イベント大好きの妻や友人、玉本さんらと見学がてら見に行った。
調理と食事の提供ができるスペースや、音楽、移動車ごと展示販売できるスペース(写真)、子ども連れで自由に遊べるスペースなど多種多様なイベントスペースとして使える。
スタッフチーフは知り合いの市職員OB、フードコーナーのスタッフにも知り合いのシェフが入っている。今日のマルシェには他にも市民運動をしている方も参加しているし、近所の親子連れが遊びに来ていた。
今後の活用と活躍を楽しみにしてます‼️
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月10日(土) フナオカスタンダードで懐かしい仲間と再会
秋晴れの日曜日。船岡山で開かれた北区の障害者や福祉施設のまつり、FUNAOKA SUTANDURDに参加。会を重ねるごとに参加者や団体も充実してきている。久しぶりに仲間の◯君とも会えて、ハイタッチとハグしながら、みんなで記念写真。お母さんに聞いたら来年は京都で団体の全国大会が開かれるという。応援を約束した。楽しみだ。
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月6日(火)市美術館再整備工事の現場を見て・・・
6日の市会文化環境委員会。実地調査でなにかと話題の美術館の再整備工事中の現場を視察した。来年10月のリニューアルオープンに向けて急ピッチで工事が進んでいる。スロープ広場、生まれ変わる中庭広場、展示スペース、新しい収蔵庫、搬出入用エレベーターの枠組み鉄筋、など説明を受けながら視察した。
西南角にあったモニュメントは仮囲いのフェンスの奥に静かに横たわっている。仮囲いを出た辺りに再建立する方向で作者と協議中との説明を受けた。
気になるのは追加工事。地下一階入り口に向かうスロープ広場、想定以上の地下水の湧き水対策が必要になるとか、本館の耐震補強、本館屋根や外壁レンガタイルの補修、雨漏り対策などなど。2月市会に増額提案の予定という。
(更新日:2018年11月20日)
2018年11月1日(水)田舎の休耕田が生き返っている~
広島に帰って驚いた。夏に帰った時には背丈ほどの草が生えた我が家の休耕田の草が刈られ、耕してある‼️
地域のNPO法人「コメ奉行」と契約して2年前から一部の田んぼを活用してもらっていたが、今年はその範囲が広がっている。
重機で作業している方に聞いたらタマネギを植えるという。「タマネギはにおいがきついので猪が荒らさない」のだそう。
コメではなくタマネギでも大いに結構
(更新日:2018年11月20日)
2018年10月30日(火) 広島のハローワークと社会福祉協議会で深い~話
30日の夕方から31日の夜まで、実家で一人生活している弟の様子を確認しに広島の実家に。
メンタルで会社を辞めて、治ったものの生活リズムが確立できずしんどくなっていた。晩飯を食べながらいろんな話しして、朝からハローワークに同行して相談。仕事の紹介と面接のセットまで調整してくれて、明日、面接を受けることになった
(更新日:2018年11月20日)
2018年10月28日(日) 龍さんの木工品展示とコーヒー
手ざわりバッチリ、温もりのある木工品の数々の展示。
中庭には桜の木のオブジェが。
11月4日(日曜日)まで。見るのは無料です。マスター龍さんの淹れたてコーヒーも美味しいです☕️
(更新日:2018年11月20日)
2018年10月28日(日) 北区防災訓練で京都府警機動隊から聞いた話
北区の防災訓練で大将軍小学校に。
救助活動の機材の使い方や、煙体験コーナー、消火器訓練、AED器材訓練などを一通り見学したあと、初めて見たのが京都府警機動隊の救助車。
熊本大地震などの大災害の時に活躍している様子をパネルで拝見した。目を引いたのが原発事故の際の救助活動に使う防護服。服の厚さやマスクや靴カバーも薄くて、ゴーグルも水泳に使う程度のもの。使い捨てである。
説明を受けたが、内部被曝対策であり空中に飛散する放射性物質による外部被曝には効果は薄い、という。それだけの危険作業なのに、出動手当てだけで危険手当ても保険もない。「警察官の使命感だけです」と笑顔で話されていたが、電力会社にはそれなりの手当てがある。自衛隊員にもあるはず。なんとかならないものだろうか?
帰りにアルファ化米をいただいた。
(更新日:2018年11月20日)