活動日誌・お知らせ

2019年3月4日(月) 個人情報勝手に渡すな!市民集会で市会報告とデモ

本日の予算委員会・文化市民局質疑で本会議質問でのやり取りを踏まえて京都市の宛名シール提供問題を追撃した。質疑を終えて、さっそく市民の会の市役所前集会で報告し、市役所ぐるぐるデモに参加した。集会では、宛名シールの対象となっている青年のお母さん、当事者の18歳の青年、市職労委員長、自治体労働者組合連合委員長、がスピーチされた。

私の報告の主な内容は、

①京都市は、利用停止提供申請をした方は宛名シールから除外すると言いながら、市のホームページでそのことを書き込むだけで対象となる2万8千人に知らせようとしない。その点を追及すると「提供すること自身は問題がなく、本人の同意は必要でない。全員にいちいち知らせる必要はない」と強弁。これで「市民が主役」といいながら市民一人一人を大切にしない京都市の本質が明らかになった。

②安倍首相が「自治体が自衛官募集業務に協力をしないから、憲法に自衛隊を明記する」と言い、自治体に圧力をかけることは、地方自治の原則に反する重大な行為である。これに対して国に抗議の声を上げるよう求めたが、応じなかった。これは地方自治にとって自殺行為である。戦中の自治体に戻るのではという危惧を市職員も持っている。1万3000人の職員、さらに市民が注目している。

③南スーダンに派遣された自衛隊の日報で「大規模な戦闘行為」「まさに戦争のど真ん中」と告白があった。このような戦闘地域に京都の若者を駆り出すことに京都市が加担している、との認識があるのかと質したら、「任務の中にその可能性がある」とついに認めた。ならば、宛名シールの提供をやめるしかない。

④市民の運動と日本共産党の追及で情勢は大きく動いている。日本共産党は事態を市民と本人に知らせるために利用停止請求書をプリントした独自のビラをつくり、配布している。みなさんと連帯して、宛名シール提供をストップさせるために全力を上げる。

集会の行動提起で弁護士の福山さんは「いま、安倍首相の憲法改悪とそれに忖度する京都市長の下で、自治体の在り方と市民の命守るかどうかが問われている。この問題を4月の地方選挙の大きな争点にしていこう。すべての議員にどう対応するのか突き付けていこう」と呼びかけた。まさにその通りだ。市長の宛名シール提供を進める議員か、何も言わない議員か、反対する議員か、選挙で審判を下そう。

もっと見る

(更新日:2019年03月05日)

2019年3月4日(月) 自衛隊への宛名シール提供で追撃

山根議員のアドバイスにより、本日の予算委員会質疑のやり取り(大要)を改めてアップします。ぜひお読みください!

【京都の若者が戦闘地域に送られる可能性!京都市がついに認める】

予算特別委員会で井坂市議が自衛隊への宛名シール提供問題を再び追及。重要な答弁がいくつもありました。委員会終了後は市役所前で行われた集会&デモにも参加。以下、質疑のやりとりメモです。

◆井坂議員/市ホームページに「利用停止請求が行われた場合は自衛隊に提供する宛名シールから除外する」と明記された。しかし知らない市民もたくさん。対象となる2万8000人一人ひとりになぜ通知しないのか。
(→地域自治推進室長)トップページに載せた。様々な方にご覧いただきたい。報道もたくさんされているし、法令に基づく提供で本人同意は必要なく、事前の通知は行わない。そのもとで利用停止請求した方のお考えも尊重した。

◆井坂議員/代表質問で副市長は「9割の市町村が情報提供」と答弁。ならば安倍首相の「全国の自治体の6割が非協力的」との発言は事実と違うのでは。京都市の認識はどちらか。
(→地域自治推進室長)住民基本台帳の閲覧が協力にあたるかどうかコメントを申し上げる立場にない。
◆井坂議員/副市長の発言と安倍首相の発言、どちらが事実かを聞いている。
(→地域自治推進室長)閲覧・転記を含めると9割の市町村から情報提供を受けているということ。

◆井坂議員/本会議で南スーダンに派遣された自衛隊日報に「大規模な戦闘」「宿営地付近で激しい銃撃戦」「まさに戦争のど真ん中。全滅するかと思った」とあることを紹介。戦闘地域に京都の若者を駆り出していいのかと質問したが、副市長は「戦争に協力するものではない」とごまかした。大変残念。あらためて聞くが、自衛隊に入隊した若者が戦闘地域に駆り出される可能性を認めるか。
(→地域自治推進室長)ご趣旨がわかりかねる。自衛隊がどの範囲のことをするかは国政で議論されること。私がそうであるそうでないと言う立場にない。
◆井坂議員/みなさん方がやろうとしてることがどんな結果をもたらすかを聞いている。ごまかさずに答弁を。日報で示されたことは事実だ。安保法制で集団的自衛権も行使する自衛隊になった。みなさんが名簿を提供した京都の若者が戦闘地域に行く可能性がある。逃げずに答弁を。
(→地域自治推進室長)我々自身、徴兵制でも何でもないと思っている。職業の紹介。幅広い任務の中で何かの事務につかれることは、可能性としては当然ある。

◆井坂議員/戦闘地域に行く可能性をお認めになった。戦時中、京都市には軍事課や総動員課が設置され、市職員が軍徴用のための名簿作成、家族関係・病歴・思想などあらゆることを調べ、召集令状を届け、住民を戦時体制に組み込む役割を担わされた。この歴史の事実を認めるか。
(→地域自治推進室長)すみません、私の所管する業務の範囲内では答弁する知識を持ち合わせていない。
◆井坂議員/区役所が戦時中どういう業務をしていたかもう一度勉強を。戦後、憲法と地方自治法で自治体職員の業務は「住民の命と福祉を守る」になった。安倍首相の「憲法に自衛隊を明記し自治体に自衛官募集の協力を負わせる」との考えは、地方自治の破壊につながるのではないか。
(→地域自治推進室長)質問の趣旨がわかりかねる。自衛官募集は法定受託事務として定められている。我々にできることをしっかり取り組んでいく。

◆井坂議員/もはや法定受託事務などと言ってる段階ではない。安倍首相はあそこまで言ってる。地方自治の破壊になるということを指摘している。局長はどう答えるか。
(→文化市民局長)戦前の事務は旧憲法下でされていた。私たちは今の憲法下で事務を行い、そのもとで自衛隊法がある。首相の答弁、国防にはいろんな議論がある。この部分について私どもの見解述べられないが、国を守っていただく、市民の安全を守っていただくことは認めている。その認識の中で我々ができることをやっている。

◆井坂議員/国と地方自治体の関係が壊されようとしているのにそれへの答えがない。戦中の自治体に戻るのではという危惧を市職員も持っている。1万3000人の職員、さらに市民が注目している。自衛隊への宛名シール提供は即刻中止の判断を。

(更新日:2019年03月05日)

2019年3月3日(日)伏見区赤阪・西山事務所びらきで応援演説

伏見区赤阪事務所開きが開かれ、議員団幹事長として駆けつけて応援の訴えをさせていただいた。

赤阪さんは教師生活22年の「教え子を再び戦場に送らない」ことを信条にいま市会議員として頑張っている。

だからこそ、京都市が若者の個人情報を宛名シールにして自衛隊に差し出そうとしていることは絶対に許さない。いまの情勢に絶対必要な議員である。

必ず勝利させてほしい。心から訴えた。

(更新日:2019年03月04日)

2019年3月2日(土) 関西広域連合定例会の最後に最後の討論

関西広域連合議会の3月定例会が開かれ、討論に立った。

早いもので前回の市会議員選挙を終えた直後の市議会でひょんな事で連合議会議員に選出されて四年になる。他の議会選出の方とは広域連合に対する立ち位置が異なることもあり、その間色々あったが、異なる故にいろんな話ができて見聞を広げることができたし、親しくなった議員も多くできた。
また井戸連合長は政治的立場は違えど、見識が高く、答弁も真摯で、広域連合への熱意が伝わる方であり、個人的にはリスペクトしている。
討論の最後に、その四年間の感想を述べさせてもらつた。

もちろん、本日の定例会に提案された来年度予算案は、IR誘致や北陸新幹線・リニア新幹線建設促進を含んだものであり、原発ゼロの立場に立たず、中小企業対策が実態にそぐわず、消費税増税に中止を求めていないこと、など討論で反対の理由を述べた。

反対討論だからいつもなら静かに終わるのだが、今日は拍手が起こり、連合長から握手を求められた。親しくなった議員の方とも、四月の選挙でのエール交換して別れた。

これで、関西広域連合議会議員の仕事は全て終わった。

(更新日:2019年03月04日)

2019年3月1日(金) 久しぶりにキンカン行動、自衛隊問題でアピール

3月1日、久しぶりのキンカン行動。

予算委員会を終えて、月曜日の準備して駆けつけた。さっそくコールして、主催者の了解を得て議員団作成の自衛隊への宛名シール提供チラシを参加者にお渡しして、アピールさせていただいた。

安倍首相の憲法に自衛隊を明記して自治体に募集協力を強制する狙い、それに忖度して前のめりに宛名シールを提供して京都の若者の名簿を差し出す門川市長、それをけしかける自民党。許せない!
しかし、当事者も市民も負けていない。抗議を受けて京都市は「名簿提供の停止請求をしたら宛名シールからはずす」と言明。当初は一月末には自衛隊に渡す、と言ってたが未だに渡せていない。なんとしても中止させよう!と訴えた。

「いいチラシだ」「ほんまにひどすぎる、頑張って」「4日の市役所前宣伝でも配って」と激励をいただいた。

(更新日:2019年03月04日)

2019年3月1日(金)自衛隊への宛名シール提供批判チラシ完成、配布

京都市による自衛隊への宛名シールの提供について、市会議員団で緊急チラシをつくりました。表面は、「京都市が戦争協力するな」の点と、「個人情報を勝手に渡すな」の問題点をズバリ書き、裏面には「利用停止請求」を記載しコピーすればそのまま請求に使える、すぐれモノです。

京都市は当事者や保護者の声におされて「停止請求あれば宛名シールから外す」と言いながら、対象となる2万8千人には「いちいち知らせない」という無責任方針。ならば議員団で知らせようというのもチラシ作成の動機。

本日は市内の公立高校卒業式で、出席される高校生や保護者に配りました。受け取って「えっ、こんなあかんやん」「きも~」という反応があったと、聞きました。

(更新日:2019年03月04日)

2019年2月28日(木) ファンクラブの総会・懇親会

本日の予算委員会質疑を終えて、日朝友好ネット総会・学習会に参加し、市役所に戻り京都市交響楽団の財団職員化方針の聞き取りをすましたら9時を回っていた。

晩御飯がまだだったので、遅い時間になったが赤旗日刊紙に掲載されたジャンボポスターのお礼と反応の報告に大将の店に行ってきた。赤旗とポスターを見て来たお客さんには大将からのサービスがあるかも.

記事でも紹介されたファンクラブの総会・懇親会は10日の「バイバイ原発京都集会」とデモのあと、6時半からやります。飛び入り、当日参加大歓迎です。シェフの美味しいオードブル、会員さんの手品、ギター演奏、など楽しい企画を用意して待ってます。気軽にご参加ください。

(更新日:2019年03月04日)

2019年2月27日(水) 平和運動のみなさんから寄せ書き

私の政治的ポリシーの原点である、核兵器廃絶と被爆者援護を求める団体。原水爆被災者懇談会と2世・3世の会、原水協のみなさんが、市会議員選挙勝利に向けた寄せ書きを書いていただきました‼️

勇気百倍、がんばります

(更新日:2019年03月01日)

2019年2月27日(水)「オレが選んだホンマもん」ポスターとファンクラブ

みなさんがいろいろとアップしたり、シェアしていただきありありがとうございます。本日の赤旗しんぶん日刊紙の社会面に「魚善」大将とコラボのジャンボポスターと大将の思いが掲載されています。

「オレが選んだホンマもん」は前回の選挙の際につくった「オレが選んだ間違いない」に続く、「オレが選んだ」シリーズ第二弾です。お互いに、料理人として政治家として「ホンマもん」としての信頼があり、このポスターに結実しています。機関紙コムさんには大変お世話になりました。

大将やファンクラブのみなさん、地域のみなさん、北区のみなさんに支えられて、がんばって必ず勝利します。

(更新日:2019年03月01日)

2019年2月26日(火) 赤旗日刊紙に代表質問記事が掲載

本日の赤旗日刊紙の全国版に本会議代表質問での私の宛名シール問題追及が掲載されました。全国的に話題になっています。こんなことで京都が話題になるのは複雑な思いです

(更新日:2019年03月01日)

Page 1 of 3123