6日、福岡市会議員団の団長と幹事長が京都市会議員団に交流と懇談に来られた。きっかけは昨年福岡市で開かれた自治体学校の際に、福岡市でも問題になっている外国人観光客への対応と民泊問題について京都市の状況と党議員団の対応についてレクチャーを要望されて私と蔵田議員が懇談した続きを要望されたもの。
今回の懇談の内容は、党議員団と市民運動との共同、民主勢力・団体との交流と運動、京都市の文化行政と党議員団の対応と提案、京都市の観光政策と党議員団の対応、について。
それぞれ担当する議員と事務局で説明し、議員団活動や団会議の運営含めて忌憚のない意見交換ができた。民泊問題については伏見稲荷付近を案内してリアルな現状も見てもらった。
同じ政令市としての京都市と福岡市、人口や街の様子も違うが安倍政治の地方創生戦略への追随、「稼ぐ自治体づくり」、市長の政治姿勢、など共通する課題があることがよくわかった。
これからも情報交流して、互いに学び合い、市政転換めざしてがんばるエール交換して懇談を終えた。
なお、今回の交流には互いの宣伝広報のパートナーである機関紙コムの庄見さんに尽力していただき感謝に絶えない。ありがとうございました
(更新日:2019年09月09日)
2019年9月5日(木) 再開した山とみの女将とおでん


念願叶って福岡市からの客人と一緒に行った。
女将の笑顔と味が染み込んだおでん最高。
店はコープインの隣の隣の路地を入った処で隠れ家みたいだが、いつもの赤提灯が目印です
(更新日:2019年09月09日)
2019年9月4日(水) 議員団他都市調査イン荒川区
荒川区にて中小企業支援策と民泊・簡易宿泊所対策について学んだ。サプライズで驚いたのは、区役所に着き視察会場に行くと副区長、議長、議会事務局のみなさんが総出て拍手して出迎えていただいた。
京都市も中小企業の街だが荒川区も同様で、従業員4人以下の事業所が6割を超えており、事業所数はこの30年間で半減している。そこで中小事業者の経営環境や区への要望に関する実態をつかみ、かみ合った有効な支援施策を検討し実施しょうとしている。
具体的には、中小企業診断士協会に委託して診断士が四年に一度の全事業所への戸別訪問を行い、聞き取り調査をしている。また区職員も抽出調査だが若手職員が直接訪問して実態をつかみ業務に活かすようにしている。それを報告する担当者の顔が輝いて見えた!全事業所への直接訪問・実態把握、この行政の姿勢を京都市でも生かしていきたい。
もうひとつの調査は民泊・簡易宿泊所対策。国の法律に対して独自の条例と要綱で独自の規制を加えている。特に住民説明会開催規定を指導要綱から条例にして義務化し、近隣住民の理解を得る努力義務も加えている。加えてその説明会には区職員も参加して指導に活かしている。
昨年には区内の95%の115町会長の連名で、事業者に住民説明会開催と近隣住民との協定書提出を義務づけるよう、区長宛ての要望書が提出されたのも画期的だ。
また、玄関帳場の設置場所に関わらず施設内に管理者常駐を必須にしている。
少し首をかしげたのは、高圧的な態度の事業者への窓口対応や行政指導の強化策として警察OB を増員して対応しよとしていることだが、市民生活を守るために仕方がないか?
一連の過程で京都市にも何回か調査に来たそうであるが、逆に京都市が学ぶ必要があることを痛感した。
視察の最後に日本共産党区議団のみなさんと懇談して、聞き取りした内容について意見交換させてもらい、視察内容をさらに深めることができた。なお区議団幹事長の横山さんは、全学連時代にうちの市会議員団事務局長の池田氏と同期で長年の友人であり、私も京都府学連委員長の時に随分とお世話になっていた。久しぶりに会えて嬉しかった。
以上、有意義な視察だった。
(更新日:2019年09月05日)
2019年9月4日(水) 議員団他都市調査イン千代田区
2019年9月3日(火) 議員団他都市調査イン豊島区
議員団の他都市調査、3日は豊島区。テーマはパートナーシップ制度と女性の視点から見る防災行政。
当事者の視点に立ったパートナーシップ制度に注目した。宣誓ではなく届出、窓口も区役所ではなく独自のセンターにして、カミングアウトできる人もしない人にも配慮している。これから制度の制定を求める京都市においても着目すべき視点であり。大いに参考になった。
視察番外編として、パークPFIが運営する公園に立ち寄った。都心に緑いっぱいはいいと思うが、説明を聞いたわけじゃないから評価は分からない。若者や親子連れがけっこう楽しそうに遊んでいる.
京都市では大宮交通公園が同じくパークPFIで再整備と運営をされようとしているが、企業の儲けに子どもの施設を渡してはならない。
ちなみに豊島区を担当する共産党地区委員長は学生運動で彼は東京、私は京都の責任者として張り合った仲間であり、立ち寄った区議団の方と話が弾んだ。
(更新日:2019年09月05日)