
19日行動(と私は呼んでいる)。あの安保法制の強行に抗議して毎月、月命日のように19日に京都市役所前で開かれている。お膝元なので党市会議員団も毎回参加している。
今月は戦争をさせない京都1000人委員会が当番。北区選出の平井としき府会議員・府民クラブが「野党共闘を広げて安倍政治を終わらせよう」とあいさつ。各団体から安倍改憲を許すな、沖縄の辺野古埋め立て中止、などなど決意表明が続いた。
デモに出発する前に平井議員とスポット写真。京都市長選では残念ながら共闘には至らなかったが、これこそ「立憲野党のローカル共闘」だ。
(更新日:2020年02月21日)
先日亡くなられた元プロ野球選手・監督の野村さん。
追悼番組が続いているが、野村さんに対する評価は別にして「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」の言葉には重みがある。
政治の世界、とりわけ選挙に通じるものがある!
(更新日:2020年02月18日)
4月24日から始まる「原水禁世界大会&NPT再検討会議」の京都代表団の学習と結団式が開かれ、山田議員と一緒に参加した。
講演は広島で被爆した被爆者小林愛子さん。といえば、言わずと知れたサンデーモーニングで「あっぱれ!」「喝!」で有名な張本勲さんのお姉さんである。
生々しい被爆の体験に続けて署名活動のリアルな活動を紹介して、「80歳になる頃からヒバクシャ国際署名を集め始め、住んでいる加古川市長にも署名してもらったのを始め、弟の日本球界一位の安打数を超えて現在3228人集めている。弟に連絡したら、大あっぱれ!をくれた」の話に会場は大爆笑。
代表団には、北区から新婦人の本城さん、市会議員団の大先輩有吉さんの姿もある。
ニューヨークには参加できないが、同じ気持ちで頑張りたい!
(更新日:2020年02月18日)
12日、市会議員団の有志で市立芸大作品展に初めて行った。
午前中の二時間ですべて観られると思っていたが、とんでもない!教室や広いキャンパスすべてが作品展会場になっており、半分しか観ることができなくて残念だった。
1回生から修士課程の学生まで瑞々しい感性がほとばしる作品に魅入った。
宮崎駿ワールドのような作品、白いレンガと黒陶窯で焚いた小さな黒い兵士で「子どもと戦争と死と希望」を描いた作品、思わずなごんでしまう丸太を使ったオブジェ、空間をうまく使った作品、など十分に楽しめた。
なお奇遇というか!レンガと黒い兵士のオブジェは、いま友人の「カフェギャラリー龍」で展示されている。この土日でぜひ作品にもう一度会いに行きたい。
※出会った学生に聞くと、「この場所でゆったりと制作できるのがいい」と語っていたのが印象的だった。
(更新日:2020年02月18日)
10日が誕生日、64才になりました。多くのみなさんからお祝いとメッセージをいただきありがとうございました。
(更新日:2020年02月18日)
10日が誕生日、64才になりました。多くのみなさんからお祝いとメッセージをいただきありがとうございました
(更新日:2020年02月18日)
8日、八幡市長選応援を終えて京阪電車で帰る途中で、ふと餃子とジンギスカンを食べたくなった
(更新日:2020年02月18日)
2020年2月8日(土) おやじの会イベント「生キャラメルづくり」
8日、紫野小学校オヤジの会「遊紫」の今年度最後の恒例イベントは「親子そろって生キャラメルづくり」。
会場の家庭科教室いっぱいに20数世帯の親子で賑やかに作りました。初めての生キャラメルづくりですが、通称「ひの畑牧場」のシェフの日野さんのレシピと実演付きの手ほどきで失敗した家庭はなし
(更新日:2020年02月18日)
2020年2月7日(金) 市長選挙が終わり、キンカン行動へ
7日、久しぶりにキンカン行動に参加!
京都市長選に集中していて三週間ご無沙汰してました。
選挙疲れかいつもより少なくても寂しかったけど、常連さんに声掛け合いアイコンタクト。やっぱキンカン仲間は癒されます。市長選の悔しさも跳ね飛ばす勢いでコールしました。
(更新日:2020年02月18日)
2020年2月4日(火) 小さなことからコツコツと…階段に転落防止柵設置
選挙期間中には投稿を控えていた「小さなことからコツコツと」をアップします。
紫野地域にある建勲神社の南側にある道路にかかっている階段に手すりがなくて、昨年の夏に近所の老人がよろけて横におちて大けがをされた。
それを見た近所の方がたまたま私の小学校PTAの時の知り合いで、11月に私に相談があった。土木事務所に連絡するとすぐに現場を調査して「住民がけがをしたのであれば放っておけない。手すりを付けます」との返事。そして1月下旬に「設置の工事が完了しました」と連絡。
さっそく現場に行ってみると、転落防止と上り下りのいい具合に手すりができていた。相談のあった方にも連絡すると「よかった」と喜んでいただいた。
これも市長選挙で争点になった「住民に身近な役所」の仕事のあり方である。
(更新日:2020年02月18日)